次回から「あこさんブログ」で調べてみてね!

【成功の極意】大谷翔平はマンダラート発想法で目標設定【実例あり】

この記事では、メジャーリーガーの大谷翔平選手もやっている「マンダラート発想法」について書いています。
皆さん、頭の中が混乱したり目標があいまいだったりしませんか?
僕も「感覚」でやっちゃうことが多く、よく頭の中がごちゃごちゃになったりします。
そんな時に、頭の中をいろんな方法で整理するのですが、その中の一つが「マンダラート発想法」です。
大谷翔平選手は、高校1年生の時からマンダラート発想法を用いて目標を明確にし、今ではメジャーで大成功を収めています。
皆さんも、マンダラート発想法を使って頭の中を整理して目標を明確にしてみましょう。それでは記事の方でどうぞ!

目次

大谷翔平も使っているマンダラート発想法とは?

マンダラートとは発想法の一つで、9つのマスを使って頭の中を整理し、可視化することで目標を立てやすくします。


実際にはこういった表になります。
真ん中の薄いオレンジ色のところが一番大きな目標(大目標)を書き込みます。残りの色付き8マスそれぞれに大目標を達成するための中目標を書きます。さらに細分化したのが小目標を書く白いマスです。

それでは実際に、大谷翔平選手が花巻東高校1年生の時に書いたマンダラート表で見ていきましょう。

実際に大谷翔平が作ったマンダラート表を紹介


このマンダラート表こそが、大谷翔平選手が高校1年生の時に作ったものです。
高校1年生にして、人間として完成されている感じがしますよね。

高校時代にはすでに160㎞/hを投げメジャーリーグへの挑戦を表明していたため、プロ野球ドラフト会議では、日本ハムファイターズ1球団のみの指名にとどまりました。しかし、仮にメジャーリーグ挑戦を表明していなければ、8球団からのドラフト1位指名もあり得た話だと思います。

そして、左下と真ん中下。この二つがまさに大谷翔平選手が愛される理由を表していますよね。実力はもちろんですが、高校1年生の時からマンダラート発想法で取り組んできたからこそ、今の愛される人間性に繋がっているのではないでしょうか。
大谷翔平選手にアンチが少ないのもうなずけますね。

このようにして、マンダラート発想法を使い一つ一つ小目標から達成していくことによって、大きな目標をたぐり寄せていきます。

まとめ:マンダラート発想法を使ってあなたも大谷翔平のように成功しよう!


世の中にはいろんな自己管理の方法があります。その中でも、大谷翔平選手が取り入れているということで最近注目を集めつつあるのが「マンダラート発想法」です。

携帯アプリでもマンダラート表がいくつか無料でリリースされていますので、検索窓に「マンダラート」と入力してもらえれば見つかるでしょう。

ぜひマンダラートを有効活用して、目標を明確にして成功をつかみましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次