この記事では、付き合う人を選んだ方が良い理由を3つご紹介します。
皆さんはどんな人と普段過ごしていますか?一緒にいる人に流れちゃうことってありますよね。僕は以前工場で長年働いてたのですが、びっくりするぐらいその環境に流されてました。
もちろんそれじゃいけないって思いつつも、つい楽だったしそれでなんとなく居場所があったから。
でも、一歩外から見てみると「一生この環境は嫌だな」とも思っていました。
そんな僕が環境を変えて、今では付き合う人を選ぶようになり、3つの大きなメリットを得ることができました。
それでは、付き合う人を選んだ方が良い3つの理由と付き合う人の選び方を書いていきますね。
付き合う人の選び方

付き合う人を選んだ方が良い理由を書くまえに、付き合う人の選び方を書いていきます。
まず大事なのが、今住んでる世界(コミュニティ)が全てと思わないことですね。
例えば
会社だけの人しか普段付き合ってなくて、休みの日もそこまで外に行きません。
営業でもないので、なかなか外部の人とも知り合えません
みたいな人は、自分の世界が狭くなりがちだと思います。控えめに言ってそのままじゃやばいです。
いくら日本の人口が減ってるとは言っても、まだ1億2600万人ぐらいいるので、小さなコミュニティに属する必要はないと思っています。
気になる人はSNSでもブログでも街中でも店内でも、ガンガン声かけちゃったり、自分の興味のあるイベントとかオフ会、交流会などにでも行けば、気の合う人や意識の高い人がどんどん周りに増えてきます。
なので、完全に切るかどうかは別として、ちゃんと付き合う人の優先順位はつけた方が良いです。
たくさん知り合いが増えたら、その中から選んで行けば良いのです。1,000人知り合いがいたら、その中から付き合う人を選べば良いし、比較対象ができますからね。
でも30人しかいなかったら、その中から選ぶしかないですよね。
自分がワクワクする人と会おう

いざ1,000人知り合いができたら、その中からワクワクする人は誰かを考えましょう。
もちろん人と合う時は、こちらからどんな話を提供するのか、そしてどんな質問をするのか、どうやったらお互いが有意義な時間だったと思えるかを考えましょう。
相手がワクワクする人だったらすぐに思い浮かぶでしょう。
これで付き合う人はある程度絞られているはずですね。
とは言っても、実際に簡単にできることではないので、やれる人は少ないでしょうね。
やりきるか、できないかは人それぞれですので、それぞれのペースで頑張ってください。
1.付き合う人を選ぶと時間とお金に対する考え方が変わった
僕は今まですごく時間を無駄に過ごしていたと思います。
サラリーマンやフリーターをしていた時は、仕事の時間が終わればだらだら過ごしたり、なんとなく友達を遊んだりしていました。
でも、そういった時間も時給換算するとどれだけ無駄なんだろう?って思うようになりました。
さらに人と会うとなると、実際に居酒屋代やカフェ代、交通費などの出費もかさみます。
時間も無駄にするし、お金も飛んでいく。それだったら仕事とか勉強した方がマシだなって。
それからは毎週行ってた無駄な飲み会とか、愚痴だらけでネガティヴな人と付き合うのはやめました。
その空いた時間と浮いたお金で、自分のワクワクする人とのご飯代や、移動時間を節約するための交通費などに使うことによって生産性が700倍ぐらい上がりました。笑
2.付き合う人を選んだおかげで心に余裕が持てた

心に余裕が持てた理由はやっぱりこの辺ですかね。
・時間ができてやりたいことができるようになった
・無駄な出費が減ったので、その分良いお金の使い方ができるようになった
・聞きたくもない話に合わせなくて済む分、精神的に消耗しなくなった
あと、僕がやったのは自己投資ですね。
選んで付き合ってる人からはやっぱり有益な情報ができるので、それをいろんな形でさらに自己投資にお金や時間を使いました。
その分精神的にも成長できて、他人を客観視できる能力も身についたので、イライラすることも減ったし、全体的に心に余裕が持てましたね。
結果、これは良い、これは自分には合わないといった感じで物事を見れるようになりました。
3.付き合う人を選ぶと世界が広がる

ちなみに僕の場合は、2016年までで工場で通算8年間非正規雇用で働いていたのですが、正直意識は低い人だらけで日々の生活に追われ愚痴をこぼす人がほとんどでした。
僕もそんなつもりはなくても、一緒に愚痴を言ったりなげいていたりしていたと思います。環境がそうさせるんでしょうか。
そして、仕事がら外部の人と仕事で接することはほぼ0でした。
意識の低いメンバーと毎日決まった仕事をする。これでは世界も広がりません。
でもそこにいるメンバーの一部は、その環境の中で物事を言い、意見を押し付けてきます。
僕はそんな環境が嫌で、やっとの思いで底辺サラリーマンの生活を抜け出して最終的にセブ島に留学をしたのでした。
人生ずっと失敗続きだったので、なんとか人生変えたいと思って付き合う人から変えるようにしました。完全に新しい環境で、人間関係もゼロからのスタートなのでやりやすかった覚えがあります。
具体的に僕がセブ島留学中で付き合う人をどうやって選んだかと言うと
・日本と一緒になるので仲良しグループには基本的に属さない
・現地の起業家、意識の高い学生、日本で会う機会のない経営者やその類の人と過ごす
・フィリピン人の先生などの日本以外の人と過ごすことで、日本の常識や当たり前を客観視してみた
会社だと昨日まで仲良くしてた人とか自分の部署の人とかいきなり切ることはできないかもしれないですが、留学に行って最初からスタートを切るとなると少し変われそうな気がしないでしょうか。
今所属しているコミュニティにとらわれがちだけど、世界はもっと広くて、海外に出るとそれはもっともっと感じるのではないでしょうか。
まとめ:付き合う人を選ぶと世界が変わる
僕は留学に行って付き合う人が変わってから、自分でどんな人と付き合うか選んでフラットなところから一からスタートできました。
もちろん最初が肝心になってくると思うので、この記事を読んだ人はぜひとも付き合う人をしっかりと選んで欲しいです。
もちろん自分にプラスになる人選を行うこと。ただし、もらってばかりだと相手にとってもマイナスにしかならないので、こちらからまずは与えることが大事ですよ。
コメント