
この疑問に答えていきますね。
・セブ島留学中に携行品の紛失や盗難に巻き込まれたときの対処法
・セブ島留学中に紛失の対処をするにあたっての注意点
・セブ島留学ならクレジットカード付帯保険でOK
こんにちは。セブ島留学を2校経験して、セブ島現地で就職をしたあこう(@kouji_akou)です。
今回は、セブ島留学中に紛失や盗難にあった時の対処法を詳しく書いていこうと思います。
正直なところ、セブ島留学中に紛失や盗難にあった時の対処法の情報があいまいな人っていると思うんですよね。
さらに、海外なので英語での対応が迫られたり・・・
ということで詳しく書いていきますね。
セブ島留学中に携行品の紛失や盗難に巻き込まれたときの対処法
もしセブ島留学中に携行品の紛失や盗難にあってしまったら次の手順のように対処しましょう。
1.携帯やクレジットカードなどを使われて困るものを停止する
2.語学学校のスタッフに連絡する
3.紛失・盗難の状況を細かくメモしておく
4.セブシティホールに被害届の申請書をもらいに行く
5.最寄りの警察で被害届を提出し、ポリスレポートをもらう
6.保険会社に再度連絡
7.保険金もらう
では、順番に説明していきますね。
1.携帯やクレジットカードなどを使われて困るものを停止する
まず最初にやることは、使われて困るものは停止しましょう。
考えられるところで、携帯電話とクレジットカードの停止あたりでしょうか。
役立ちそうなところのリンクを載せておきますね。
2.語学学校スタッフに連絡する
次は、留学先の語学学校スタッフに連絡しましょう。学校にもよるとは思いますが、基本的には最後までサポートしてくれます。



3.紛失・盗難の状況を細かくメモしておく
意外と誰もやらないのがメモを取ることが大事です。
なぜかと言うと、あとで警察から詳しく状況などを聞かれる可能性があります。
ただでさえ英語なのに、当時の状況があいまいだと伝らなくなりますので。
あまりに状況説明があいまいで段取りが良くないと、場合によっては被害届が却下されてしまうかもしれません。
なので、紛失や盗難にあってしまったときに、忘れないうちにメモを取っておきましょう。



4.セブシティホールに被害届の申請書をもらいに行く
セブシティホールで被害届の申請書をもらいます。
確か45ペソ(約100円)とかでもらえたと思います。
セブシティホールの場所は、セブシティの有名な観光地「サントニーニョ教会」や「サンペドロ要塞」の近くにあります。
5.警察署で被害届を提出しポリスレポートを書いてもらう
セブシティホールでもらった被害届を記入して警察署に行きます。
警察署に行く前に聞かれそうなことは準備していきましょう。
・パスポートナンバー(できればパスポートのコピー)
・学校寮・滞在先ホテルの住所
・セブ島で使っている携帯の番号(持っていなければ最悪スタッフの番号)
・無くした携行品と値段
このあたりです。
ちなみに、警察署はセブシティ近郊で11個あるみたいです。
Google Map等でCebu Police Stationといった感じで検索すると、ずらっと候補が出てくるので、わからない場合は近い警察署に連絡してみましょう。



6.保険会社に連絡
最後に、保険会社に連絡して保険金の請求ですね。
帰国後の事後報告で大丈夫なはずですが、事前に電話で各保険会社に確認しておくのがベターです。
ポリスレポートの提出や当時の状況を説明する必要があると思うので、しっかりと保管しておきましょう。
詳しくは各保険会社に確認してくださいね。
セブ島留学中に紛失の対処をするにあたっての注意点
セブ島留学中に携行品の紛失をしてしまい、保険を申請するにあたっての注意点があります。
あくまでも、急激かつ外来の事故以外は基本的に保険の適用外です。
どういうことかというと、「紛失」や「置き引き」などの被害者に過失が認められる場合は、保険金がおりないと思っておいてください。
たまに嘘をついて申請する人もいるみたいですが、保険金詐欺にあたるので絶対にやめておきましょう。
セブ島留学ならクレジットカード付帯保険でOK
実は、海外旅行保険や留学保険に入っていなくても、クレジットカードによっては海外旅行保険が無料で付帯されているのって知っていました?
その中でも、海外旅行保険付帯のクレジットカードなら年会費永年無料の楽天カード
海外旅行中も買い物をするたびに楽天ポイントが貯まり、さらに無料で日本出国から3か月間有効の海外旅行保険も付帯されています。
さらに!今なら登録するだけで2,000ポイント(2,000円相当)がもらえちゃいます!
楽天カード付帯保険の適用条件等は海外旅行傷害保険のページに詳しく記載されています。
出発前にしっかりと確認していきましょう。



また、クレジットカードの補償内容で不安な方は、事前にネットで海外旅行保険に加入しておきましょう。
おすすめなのは、日本出国の当日でも申し込みができるAIG損保の留学生用プラン
空港で留学保険等に申し込むと、自宅から空港までで何かがあった場合は保険適用外になってしまうので、事前に留学保険にも入っておきましょう。
まとめ:セブ島留学で紛失・盗難に遭う前に対処法はメモしておこう
セブ島留学で紛失・盗難に遭う前に、この対処法をメモしておくべきです。
なぜかというと、携帯自体を紛失してしまう可能性があり、その場合対処が遅れてしまうことが考えられます。スタッフの連絡先とかも事前にメモしておけるといいですね。
携帯電話を盗られた、紛失したなどの報告が一番多いのですが、なんとか盗難に関しては保険金でカバーしてもらえるようにしたいものですね。
今回は以上です。